岩槻のひなまつり

  • 岩槻のひなまつり画像5
  • 岩槻のひなまつり画像4
  • 岩槻のひなまつり画像2
  • 岩槻のひなまつり画像3
  • 岩槻のひなまつり画像1
  • 岩槻のひなまつり画像5
  • 岩槻のひなまつり画像4
  • 岩槻のひなまつり画像2
  • 岩槻のひなまつり画像3
  • 岩槻のひなまつり画像1

宿場町・岩槻のひなまつり

一年を通して人形にふれあえる

一年を通して人形にふれあえる

城下町・宿場町としての面影を残す「岩槻」は、全国でも有数な人形の産地として知られています。その歴史は古く、江戸時代初期にさかのぼります。そして、この街に根付いた人形文化は連綿と受け継がれ、多くの職人が伝統的技法によって人形製作に携わり、街には数多くの人形店が軒を連ねています。そんな岩槻を巡り歩きながら、人形を眺めることができる「まちかど雛めぐり」は、街を挙げての一大イベント。その他にも博物館や歴史館が点在し、四季の伝統行事も行われるなど1年を通して人形にふれることができるのも「人形のまち」ならではです。

歴史と伝統文化が息吹く城下町

歴史と伝統文化が息吹く城下町

岩槻の人形作りは、江戸時代初期、日光東照宮の大規模な造替に携わった工匠たちが岩槻にとどまり、人形作りを手がけたのが起こりとされています。昔から岩槻周辺は桐の産地で、タンスなどの桐細工作りが盛んでした。その中で出る「桐粉(とうそ)」は良質で、岩槻の水も「胡粉(ごふん)」を溶くのに適していました。これらの材料で作られた「桐塑(とうそ)人形」は、丈夫で精巧度が高く、量産できることから地場産業として急速に発達しました。

岩槻の人形は、衣装着人形とも呼ばれる「岩槻人形」と、筋を彫り入れた胴体に布地を埋め込む「江戸木目込み人形」の2つに大別され、江戸時代から続く伝統技術・技法・材料で作られています。これらは国の伝統的工芸品に指定されています。

街中がひな祭り一色に染まる「まちかど雛めぐり」


毎年、桃の節句の時期に開催される「人形のまち岩槻・まちかど雛めぐり」(実行委員会主催)は、「観る・創る・食べる」をテーマに約1ヵ月間、街中がひな祭り一色に染まる一大イベントで、2016年で13回目を迎えました。 期間中、人形店や人形工房だけでなく、岩槻駅周辺の商店・施設に岩槻人形の職人の作品や商家や旧家に古くから伝わる人形などが展示されます。さまざまな人形が一度に楽しめるので見ごたえも十分です。また、各イベント会場では「江戸から昭和の人形展」や「創作つるし雛展」、小学生による「創作ひな人形展」などが開催されるほか、今年は特別企画「つるし雛と老舗のコラボレーション」が初めて行われます。鈴木酒造・酒蔵資料館、陶・わた忠、大正館、東玉人形の博物館の老舗4軒につるし雛が彩ります。 週末には、木目込み人形やつるし雛、ひな絵手紙などの製作体験も行われ、毎年人気を集めています。そして、飲食店や菓子店では雛めぐり限定メニューが用意されているので、ランチやおやつ、お土産にぴったりですね。その他にもフォトコンテストやスタンプラリー、関連イベントなど盛り沢山。開催初日には「オープニングイベント」、3月6日には「ひな祭りイベント」も開かれ、お雛さまパレードやよさこい踊り、演奏会、岩槻物産市などが行われます。

人形工芸の技と美を実感「東玉・人形の博物館」

人形工芸の技と美を実感「東玉・人形の博物館」

岩槻駅前にある老舗人形専門店「人形の東玉」の多彩な収蔵品が展示されている「東玉・人形の博物館」は、人形文化の保存と後世に継承していくことを目的に昭和63年に開館しました。日本の伝統行事「五節句」ごとにテーマを変えて展示され、人形の歴史や文化をわかりやすく公開。館内には、ひな人形、御所人形、五月人形、衣裳人形、操り人形、からくり人形、現代作家名匠の逸品など、江戸時代から現代までの日本人形を幅広く展示しています。先人たちのお洒落な季節感や、心の豊かさが表現された素敵な作品に出会うことができます。また、「まちかど雛めぐり」期間中は、江戸時代から昭和時代の享保雛、古今雛などのほか、「つるし雛」も展示されています。

また、向かいの「東玉総本店」では、その年を象徴する出来事を雛人形で表した「変わり雛」5点も展示(3階)されているほか、5~11月には、「折り紙わらべ」や「絵馬の塗り絵」、「木目込人形」などが作れる体験学習(予約制・有料)も行えます。

老舗人形専門店「人形の東久」が運営する「お人形歴史館」は、人形作家で小売店を営む館長の福田東久さんが「各時代の人形を保存・公開することで、日本の伝統である人形を後世に伝えたい」と、1986年に開館しました。館内には、長年収集してきた立雛や寛永雛、元禄雛、享保雛、古今雛、御殿雛、鞆の浦雛(とものうら)、江戸木目込人形、市松人形、現代名工の人形など、室町時代から現代までの貴重な人形が多数展示されています。中でも「岩槻元祖裃 (かみしも) 1,500体雛」は圧巻。江戸時代頃からの「裃雛」が一堂に展示され、大きな存在感を示しています。 また、人形の製作工程(顔・頭、衣装人形、江戸木目込人形ほか)や材料などのほか、ドラマ撮影に使われた雛人形や、アメリカ大統領に贈られたものと同一の雛人形、干支の雛人形なども展示されているので見どころも盛り沢山。人形の歴史から製法・仕組みまでを学べる資料館です。

所在地 埼玉県さいたま市岩槻区本町3-2-32
定休日 ひな祭り以外の各種イベントや催し物を実施していますので、お問い合わせください。
連絡先 048-757-8881(岩槻人形協同組合)
料金 有料
入場料は各博物館にお問い合わせください。
ホームページ 岩槻人形共同組合ウェブサイト

このスポットへのアクセス

名称 岩槻のひなまつり
所在地 埼玉県さいたま市岩槻区本町3-2-32
アクセス方法 (その他) 東武野田線「岩槻駅」すぐ
駐車場 駐車可: 100台

近くで食べる

近くで買う