この国指定史跡である窯跡は、鎌倉時代のもので、現在4基の窯跡が確認されています。ここより、出土した瓦は、文治5年(1189年)に源頼朝が奥州藤原氏の平泉の諸堂を模して建立したといわれる鎌倉二階堂永福寺跡出土の瓦と大変似ており永福寺修理の際に使用された瓦がここで生産されたと思われます。
国指定史跡である窯跡
| 所在地 | 埼玉県美里町沼上 |
|---|---|
| 営業時間 | 常時開放 |
| 定休日 | なし |
| 連絡先 | 0495-76-0204(美里町役場/生涯学習課) |
| 料金 | 無料 |
| ホームページ | https://www.town.saitama-misato.lg.jp/0000000719.html |
このスポットへのアクセス
| 名称 | 水殿瓦窯跡 |
|---|---|
| 所在地 | 埼玉県美里町沼上 |
| アクセス方法 (自動車) | 関越自動車道「本庄児玉」ICより約10分 |
| アクセス方法 (その他) | JR八高線「松久駅」下車 徒歩約40分 |