おがの化石館

  • おがの化石館_画像1
  • おがの化石館_画像2
  • おがの化石館_画像3
  • おがの化石館_画像4
  • おがの化石館_画像5
  • おがの化石館_画像1
  • おがの化石館_画像2
  • おがの化石館_画像3
  • おがの化石館_画像4
  • おがの化石館_画像5

太古の奇獣パレオパラドキシアに会う

「ようばけ」の巨大さに圧倒

「ようばけ」の巨大さに圧倒

小鹿野町にあるおがの化石館でまず目に飛び込んでくるのが、建物の背景に広がる「ようばけ」と呼ばれる地層です。露出した地層は高さ約100メートル、幅約400メートルにもおよび、国指定天然記念物や日本の地質百選に選定されています。「はけ」とは、秩父地方の方言で「崖」のことであり、陽のあたる様子から名付けられたと伝えられています。第三紀層と呼ばれる「ようばけ」の地層からは、その時代に生息していたクジラやサメ、カニ、貝類などの貴重な化石が数多く発見されています。

化石館に入ると出迎えてくれるのが埼玉の奇獣パレオパラドキシアの標本骨格です。今からおよそ1,500万年前(新生代第三紀中新世)に日本と北アメリカ西海岸の海辺で生息していた哺乳類で、おがの化石館と同じ地層が分布する長若地内から、昭和56年にパレオパレドキシアの化石が発見されました。板状の胸骨など、風変わりな歯や骨を持っていて、古生物学的に不明な部分が多く、世界の奇獣とも呼ばれています。

三葉虫やサンゴの化石も展示

三葉虫やサンゴの化石も展示

館内には奇獣パレオパラドキシアの化石や大型魚類の新種として発見されたチチブサワラの化石をはじめとする、小鹿野を中心とした化石から、日本、世界の化石が展示されています。県内の一般の方から寄贈された化石も数多く展示され、三葉虫の集積した化石には一つの石で10匹以上の三葉虫が見られます。三葉虫は、古生代の約5億年前にこの地球上に現れて、約2億年前に絶滅しました。体が縦に3つに分かれているので三葉虫と名前がつけられました。ダンゴムシに似た節になっているので、昆虫と同じ節足動物の仲間です。また小鹿野町藤倉・長久保から見つかった南の海のサンゴの化石も展示されています。サンゴは海の小さな虫で、体を支える石灰質の骨組みを作り、枝のような形やサンゴ礁をつくります。海水の動きの盛んな酸素をたくさん含む18~36℃の熱帯や亜熱帯の浅い海に生息しています。化石が見つかった地層(秩父層)は、南の海の古生代の石灰岩がプレートに乗って移動してきて、中生代の堆積物と混じってできています。

ジオパークのイベントも開催

ジオパークのイベントも開催

おがの化石館では、他の博物館とも連携してジオパーク秩父の活動も盛んに行っています。おがの化石館のある秩父地域は、都心から60~80キロメートル圏に位置し、関東山地の一画を占めます。地形は、奥秩父山地・上武山地(秩父帯・四万十帯からなる)、外秩父山地(三波川帯からなる)に囲まれ、その中心に丘陵や河岸段丘(新第三系中新統及び第四系)のある低い土地が広がる秩父盆地があります。荒川や赤平川により形成された河岸段丘は、高位・中位・低位に区分されています。また、多様な歴史的・文化的資源として、旧石器~戦国時代の遺跡古墳群、和銅に関する遺跡、秩父往還、秩父事件、秩父札所巡礼及び秩父夜祭りなど、有名で貴重な歴史・文化遺産が多数あります。秩父地域では、NPO秩父まるごと博物館、NPOちちぶまちづくり工房、NPO秩父の環境を考える会など、ジオパークに関する住民の活動が盛んであり、来訪者に「ちちぶ」を紹介する「ちちぶ学検定」や観光ガイド養成の取組みも進んでいます。

所在地 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野453番地
営業時間 9:00 ~ 17:00
定休日 休館日 毎週火曜日 および年末年始
連絡先 0494-75-4179(おがの化石館)
料金 入館料: 大人    ¥300円
    小中学生 ¥200円
ホームページ おがの化石館オフィシャルサイト

このスポットへのアクセス

名称 おがの化石館
所在地 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野453番地
アクセス方法 (自動車) 関越自動車道花園ICから国道140号を秩父方面へ、秩父から国道299号を小鹿野方面へ。

(花園ICから約45Km)
アクセス方法 (その他) 秩父鉄道秩父駅下車、西部観光バス小鹿野行きに乗り泉田バス停下車。徒歩20分。
駐車場 駐車可: 20台
無料

近くで食べる

近くで買う